なりあき YEAR BOOK

人を愛する者、人恒に之を愛す。人を敬する者、人恒に之を敬す。

読書日記。『『こころ』異聞: 書かれなかった遺言』

「ようこそのお運びで。厚く御礼申し上げます。」

 

大好きな作家、というか、文豪ですね、夏目漱石さんです。

 

中でも『こころ』が好きです。

 

「こころ」を読むと、高校時代の思い出がありありと浮かんできます。

 

真夏の蟬の鳴き声と、冷たいお茶と、読書感想文に追われていた時のこと・・・。

 

もっと他にも。

 

夏目漱石の『こころ』は、国文学者の中でも、論文の数が傑出して多いのではないでしょうか。

 

ちなみに、大学時代に、畏れ多くも、これをゼミで取り上げたことがありました…。

 

自分の本棚にも、大学時代に購入した学術本があります。

 

 

さて、今回とりあげるのは、作家さんによる『こころ』論考。

 

なかなか、興味深かったです。

 

読了。

 

若松英輔『『こころ』異聞: 書かれなかった遺言』

f:id:yoshida-nariaki:20200528183257j:plain

 

ブクログから感想を。

 

夏目漱石の「こころ」は、国文学の中でも数多くの論文が出ている。

そのほとんどは、「先生」と「K」を中心に読み解くものがほとんどだ。


しかし、本書は、「私」に焦点を当て、読み解いていく。

“「私」はいつ語り始めたのか”という問題提起があり、読み進めていくうちに、こういう解釈もあるのだな、と。

新たな発見と知的好奇心をくすぐられた。

やはり、夏目漱石の『こころ』は、何回読み終えても、終わらないのである。

 

 

ほんとうに既出の論文は、「先生」に焦点を当てたもの、また、「K」について論じたもの…。

 

2人の関係性や、人物像、作品の細部について、漱石の女性像と「静」との論考、などなど。

 

たまに、

「先生の遺書はいつ書かれたのか?」

「“私”はこの遺書をいつ読んだのか?」

「“私”は先生からの遺書をどうして“公開”したのか?」

 

というものも。

 

本書で興味深かったのは、やはり、「上 先生と私」の「私」という語り手の視点から論考している点でした。

 

自分もこの視点について考えたことがあったので…。

 

非常にわかりやすく、興味深かった。

 

ただ、もちろん切り離せない関係なのですが、宗教が絡んでくるあたりは、少々難しかったです。

 

筆者の問題提起、そこから論をすすめ、結論にいたるまで。

 

「こういう解釈もできるのだな」と。

 

 

まだ、『こころ』の学術論文を読みたくなりました。

 

『こころ』異聞: 書かれなかった遺言
Amazon(アマゾン)
1,900〜8,269円

 

 

¥¥