なりあき YEAR BOOK

人を愛する者、人恒に之を愛す。人を敬する者、人恒に之を敬す。

読書日記。『土葬の村』

「ようこそのお運びで。厚く御礼申し上げます。」

 

新聞書評で気になった本。

 

図書館で早速借りて、詠みました。

 

かなり興味津々な内容ばかりでした。

 

ちょっと語弊があるかもしれませんが。

 

日本の習俗を知る上で、非常に役に立つ1冊でした。

 

読書日記。

 

読了。

 

高橋繁行『土葬の村』(講談社現代新書

f:id:yoshida-nariaki:20210508163353j:plain



 

感想をブクログから。

 

 

現代の葬送の99%は火葬。しかし、火葬が主流になったのは明治以降。もっといえば、終戦以降と、ごく最近。

 

本書がテーマにしている土葬は、最近まで(といっても、半世紀ほど前まで)普通に行われていて、現在でも、ごくわずかではあるが、土葬の風習があるという。

 

もちろん、憲法や法律でも、土葬は禁じられていない。

 

土葬にまつわる風習・習慣、そして、習俗。内容は多岐にわたる。

 

また、土葬だけでなく、野焼き火葬、風葬、葬送にまつわる伝承にも触れられていた。

 

日本人と葬送、そこには、生と死、”ケガレ”を忌み嫌う習慣が常にあると実感。

 

 

 

 

筆者のフィールドワークにも感心です。

 

そして、「土葬」が中心かと思いきや、後半は、各地の埋葬、葬送にかかわる変わった風習・習俗などを紹介されており、これも興味深かったです。

 

日本人は、やはり。「死」を「ケガレ」の一種とみていたのでしょうか。

 

「ケガレ」信仰とでも言うべきところからくる、不思議な習慣には驚かされるばかり。

 

しかし、まだまだ、土葬が現代社会にも残っているとは。

 

ほとんど消えかかっていますが。

 

「土葬」について、生き証人が語る、希少な貴重な資料となる一冊となりました。

 

「面白かった」という表現はそぐわないですが、おすすめの一冊です。

 

 

 

土葬の村 (講談社現代新書)

土葬の村 (講談社現代新書)

 

 

 Kindle本はこちら。

土葬の村 (講談社現代新書)

土葬の村 (講談社現代新書)